三条木屋町の料亭。
長州藩・土佐藩・肥後藩の尊王派志士が十一月四日亥の刻(22:00)に会合予定。

十一月五日 夜明け。
新選組最後の部隊が壬生の屯所に凱旋した。
池田屋から壬生に至る街道は、見物人で埋め尽くされていた。

後に、捕縛した過激派志士の取り調べで「京都市中放火」「一橋慶喜・松平容保暗殺」「孝明天皇拉致」「御所焼き討ち」計画が明らかになると、京を守ったとして、新選組の名は天下に轟いた。

池田屋で捕縛した過激派志士は、投獄後、全員刑死。
志士の妻子には、夫闘死捕縛の報を受け長州藩邸で自決した者も多い。

事件後、池田屋主人『池田屋惣兵衛』は妻子とともに逃れるが、翌日出頭し逮捕され、間もなく獄死した。享年42歳。
また、過激派志士に与したとして池田屋の手代など十名強の使用人が投獄され、池田屋は7ヶ月間の営業停止となる。

多賀耕四郎が営む武具商『柏屋』は、京都町奉行所のガサ入れ後、使用人は捕縛。店は取り潰し。
柏屋の家屋は競売に掛けられた。



イベント内容:池田屋で、長州藩・土佐藩・肥後藩の過激尊王攘夷派志士を斬殺・捕縛せよ

イベント内容:11/4 22:00~11/5 5:00に、池田屋へ踏み込み、過激尊王派志士を全員斬殺・捕縛する。

イベント期間:11/4 0:00~ 11/8 24:00
(事件は、11/4 22:00~11/5 5:00の一晩の出来事である)

イベント参加資格:全PC

イベントの行い方

・長州藩・土佐藩・肥後藩の過激尊王派志士と戦闘するロールを廻し、ダイスを振る 。
副長&隊長は1d100+30で相手を攻撃。
伍長&隊士は1d100で相手を攻撃。
隊士見習いは1d100-30で相手を攻撃

・65以上で斬殺。90以上で捕縛。

・戦闘ロールで志士を斬殺・捕縛した場合は、「斬殺・捕縛した志士の名前」を下記から選び記載する。

・すでに死亡している志士と戦闘することは出来ない。



<池田屋襲撃 状況>

副長【三波和佐】
西川耕造:捕縛 118
瀬尾幸十郎:捕縛 128
今井三郎右衛門:斬殺 79


副長【丹村春馬】
国重正文(長州藩士):斬殺  88
南雲平馬      :捕縛 111
吉田五郎      :捕縛 117
渕上郁太郎 (久留米藩士):捕縛 122


副長【石田遼太郎】
大高忠兵衛:捕縛 101
北村善吉:斬殺 67


壱番隊隊長【宇喜多俊介】
宮部鼎蔵 (肥後藩士):斬殺  88
大高又次郎(林田藩士):捕縛  92
石川潤次郎(土佐藩士):捕縛 100
田中長九郎      :捕縛 123
松山良造       :捕縛 100
大沢逸平 (長州藩士):捕縛 94
宮部春蔵(肥後藩士。鼎蔵の弟):斬殺 73
村上俊平 (上田藩士) :捕縛 99


二番隊隊長【樋高惣二郎】
伊藤弘長(土佐藩士):斬殺 65
松田重助(肥後藩士):捕縛 125
越智正之(土佐藩士):捕縛 95
広岡浪秀 (長州藩神職):捕縛 118
藤崎八郎 (土佐藩士):捕縛 129


三番隊隊長【櫻庭芳野】
北添佶摩(土佐藩士)   :捕縛 102
内山太郎右衛門(長州藩士) :捕縛 114
吉田稔麿(長州藩士)   :捕縛 104
酒井金三郎(長府藩士)  :惨殺66
佐伯稜威雄(長州藩神職) :捕縛126
有吉熊次郎(長州藩士)  :捕縛117


十番隊隊長【門脇泉助】
望月亀弥太 (土佐藩士):惨殺 86
山田虎之助 (長州藩の無給通士): 捕縛 98
野老山吾吉郎 (土佐藩士): 捕縛 114
高木元右衛門 (長州藩士):捕縛 113

伍長【葛岡馨】
沢井帯刀 :斬殺 85
森主計 :捕縛 95
安藤鉄馬 :斬殺 87
福岡祐次郎 (松山藩士):捕縛 100


監察方【紀谷嘉邦】
木村甚五郎:斬殺 84


隊士【川上千冬】
佐藤一郎 (長州藩京都藩邸吏):斬殺66
杉山松助 (長州藩士) :斬殺77
大中主膳        :捕縛 96
河田佐久馬 (因州藩士):斬殺 89



<池田屋会合の参加志士>

宮部鼎蔵 (肥後藩士) ×
北添佶摩 (土佐藩士) ×
大高又次郎 (林田藩士)×
石川潤次郎 (土佐藩士)×
松田重助 (肥後藩士)×
伊藤弘長 (土佐藩士)×
福岡祐次郎 (松山藩士)×
越智正之 (土佐藩士) ×
広岡浪秀 (長州藩神職)×
吉田稔麿 (長州藩士) ×
望月亀弥太 (土佐藩士)×
杉山松助 (長州藩士)×
野老山吾吉郎 (土佐藩士)×
藤崎八郎 (土佐藩士)×
酒井金三郎 (長府藩士)×
内山太郎右衛門 (長州藩士) ×
佐伯稜威雄 (長州藩神職) ×
佐藤一郎 (長州藩京都藩邸吏) ×
山田虎之助 (長州藩の無給通士) ×
大高忠兵衛 (林田藩士。大高又次郎の弟。) ×
北村善吉 × 
瀬尾幸十郎 ×
安藤鉄馬 ×
沢井帯刀 ×
大中主膳 ×
森主計 ×
西川耕造 ×
木村甚五郎 ×
今井三郎右衛門 × 
村上俊平 (上田藩士) ×
河田佐久馬 (因州藩士) ×
高木元右衛門 (長州藩士) ×
宮部春蔵 (肥後藩士。鼎蔵の弟。) ×
有吉熊次郎 (長州藩士)×
大沢逸平 (長州藩士) ×
渕上郁太郎 (久留米藩士)×
松山良造 ×
田中長九郎 ×
吉田五郎 × 
南雲平馬 × 
国重正文 (長州藩士) ×








●この部屋には固定パスワードが設定されています。
参加者(0):ROM(1)
Time:01:38:18 更新


ご案内:「池田屋」から三波和佐さんが去りました。 (11/06-16:53:14)
ご案内:「池田屋」から宇喜多俊介さんが去りました。 (11/06-16:52:30)
宇喜多俊介 > (ちょっと一人影武者が混じっていたようだが、その辺はきっと誰かが処理してくれるだろうと丸投げ、いや仲間を信じて任せるとして。――大半の隊士からは逃げられている彼の創作料理は、かなりの確率で己の所に回ってきているような気がしてならない。血塗れはお互い慣れたもので、それよりもと溜め息を落とし)……ッー、もーダメ、餡餅とか聞いたら、集中力切れそう……(はらへった、と脇腹押さえながら、血塗れの室内に戻っていく。別に喀血で倒れたりはしなかった、余談。夜明けを待って屯所へと戻れば、微妙な顔をして彼の料理を食べる宇喜多の姿があったとか) (11/06-16:51:51)
三波和佐 > あぁ、後で部屋に持っていってやる。(既に己の中では、相手は自分の料理を食べてくれるものと決まりきってしまっていた。上がる血飛沫をものともせず、相手の息の根が止まったかを確認した後、振り向いて)……、ああ、だが無理はするなよ。(血塗れた顔にやや心配げな表情というのが、却って不気味かも知れぬが、本人は気付かぬまま。未だ館内に潜んでいる者も居るかも知れぬ、元気の残っている隊士を護衛につけて行動するように伝え)俺も状況を纏めてくる。――また、後でな。(自らも他の隊士を連れて、現況の確認に赴こうと。館内は血糊に汚れ、破壊された襖も切り落とされた手足もそのまま転がっているような凄まじい状況だろう。――夜が明け、無事に屯所に辿り着いた後は、「餡餅の甘酒漬け」としか言いようの無い温かな汁物が、初手から最後まで切り込み続けた彼への労いとして届けられるものと) (11/06-16:44:57)
宇喜多俊介 > (「それ、餅を食べながら甘酒を飲むんじゃ駄目なんですか」、と常の己ならツッコんだと思われるが)……考えときます。(飯の話をし出すと緊迫感が続かないのである。相手が最後の一人と思われる志士を斬れば、先程の敵の一撃が掠めていたのか、右脇腹に軽い痛みを感じて左手で押さえ)……っ、……一応、もう一度、部屋を一回りしてきます。 (11/06-16:34:52)
三波和佐 > 【今井三郎右衛門:斬殺】 (11/06-16:27:54)
三波和佐 > (手古摺らされた二人の捕縛が叶ってからは順調に事を進めることが叶ったか、自らも夜闇の中、新手の出現を見逃すまいと鋭い視線を周囲に投げかけながら)こりゃ帰ったら、非番の連中叩き起こしてでも飯を炊いて貰わねばなぁ。……何だい、遠慮するなよ。働いた後にゃ「餡餅入り甘酒」がいいって、最近発見したところだったのに。(交わす言葉は呑気なものだが、緊迫感は互いに研ぎ澄まされたままだったろう。やがて物陰から走り出てきた人影に気付くや、ばっと其方に向かって駆け出していき、逃げる背に太刀を浴びせ) 1d100+30→49+30=79 (11/06-16:24:09)
宇喜多俊介 > (己が斬って瀕死の所を、後から部下が捕縛するという流れ作業が淀みなく行われていると思われる。続け様に二人切り捨てると、流石に刃こぼれの酷くなった刀を捨てて、敵の持っていた刀を奪いつつ)う……言わないで下さいよ、腹が減るじゃないですか……飯、……いやでも、和サンの手料理は、ちょっと、……(相手がもう一人斬り倒した所で、一段落ついたか。まだ残っている志士は居るかと、夜闇に目を凝らし) (11/06-16:17:24)
三波和佐 > 【瀬尾幸十郎:捕縛】 (11/06-16:12:20)
三波和佐 > (一太刀浴びせて無力化した志士を捕縛しながら、新たな敵に向かって駆け出す宇喜多の躍動感に目を細らせて)俺も負けてらんねえなァ(見事に敵を切り伏せてゆく彼に遅れをとるまいと、裏門から新たにまろび出てきた男へと、切り上げの一閃を見舞う) 1d100+30→98+30=128 (11/06-16:11:03)
宇喜多俊介 > 【村上俊平 (上田藩士) :捕縛】 (11/06-16:05:50)
三波和佐 > 【西川耕造:捕縛】 (11/06-16:04:53)
宇喜多俊介 > (真っ直ぐに心臓を抉らんとする凶刃は、相手の剣によって僅かに軌道を逸らされ、僅かに斜め上に逸れた。肩に近い辺りに埋まった切っ先を引き戻せば、大量の血が溢れ)……、良く、避けたな。(流石、副長を手こずらせるだけの事はある、と僅かに感嘆の息が漏れた。だが相手が倒れ伏す頃には、既に次の標的に向かって走り出している、剣を振って血を振り落とし、庭の向こうから現れた新手へと飛び掛かって、袈裟懸けに切り下ろし) 1d100+30→69+30=99 (11/06-16:04:25)
三波和佐 > おう、頼もしい。これが済んだら飯にせねばなぁ。(彼の大食ぶりは己も知るところ。その鮮血が示す彼の奮戦振りと、同時に蓄積しているだろう疲労を思い、そんな言葉を掛けもして。――見事な踏み込みから敵を捕らえた彼の気配を背に受けながら、自らも敵に切り掛かってゆく。一度、二度と切り結んで、相手の打ちを外して足を引き、正面から相手の諸手を狙って上段から切り下ろし) 1d100+30→88+30=118 (11/06-16:02:49)
宇喜多俊介 > 【河田佐久馬 (因州藩士):捕縛】 (11/06-15:56:30)
宇喜多俊介 > ……平気です、この位。(返り血は、斬った数に比べれば少ない位だ。着衣だけでなく、顔にも散った紅の色は、手にした刃から流れ落ちるそれと同じように瑞々しく)……あと、何人ですか、ね……、ッ!(相手を交換するように斬り結ぶ敵を入れ替えれば、背後を気に掛ける事も無く、己から踏み出して攻撃を仕掛ける。素早い踏み込みから、切っ先が競り上がるように、躊躇無く相手の胸元目掛けて突きを繰り出し) 1d100+30→92+30=122 (11/06-15:55:18)
三波和佐 > (相手の着物を裂いて流血せしめたが倒すには至らない。流石に今まで残っている敵は手強いと、いっそ感心する心地で、再び間合い開けた敵を睨み) (11/06-15:50:17)
三波和佐 > …派手にやったみたいだな。(此方にやってきた宇喜多に視線向け、幾多の敵と切り結んだのだろう、返り血浴びたその姿に、微かに笑んで。――窮地に陥ったところで粘り強さを発揮する敵は流石と言うべきか。九死に一生を得た相手に油断なく視線を置いたまま、宇喜多と背を合わせるようにして死角を減じ、刀を構え直す。一方、二人の敵も、同士が生きていたことで気が強くなったか、背を見せて逃亡するより己達に一矢報いる道を選んだらしい)――ッ、(じりじりと、互いに間合いを計る数瞬の後、上段から切りかかってきた相手の胴を凪ぐように太刀を一閃させ) 1d100+30→14+30=44 (11/06-15:48:00)
宇喜多俊介 > (一撃必殺の剣も、流石に疲労の蓄積が効いているのか、僅かに相手の袖を割いたのみだった。討ち漏らした、と歯噛みしつつも体勢を立て直す事を選んで、三波の傍らへと駆け寄り。相手へは背を向けて、二人の敵の動きを測り) (11/06-15:40:52)
宇喜多俊介 > (裏口に相手が詰めているのを確認すれば、薄く口角を上げる。己が追ってきた志士は、裏口が塞がっている失望と、味方がまだ生きている安堵が相殺されてか、躊躇するように立ち止まり)……分かってます、ッて…――っ!(此方へと向き直った志士に斬り掛かろうとした瞬間、相手と対峙していた男がその死角を突くように斬り込んでくるのに気付けば、咄嗟に横に飛んでその一太刀をかわしながら、相手の右脇から肩へと、腕を斬り落とすように切り払い) 1d100+30→21+30=51 (11/06-15:37:33)
三波和佐 > (敵もさるもので、大きく身を引いて刃を躱すと、より距離が縮まった宇喜多の側へ一太刀浴びせようと向かってゆく) (11/06-15:31:42)
三波和佐 > (決断的に踏み込み、ばっさばっさと薙ぎ倒す宇喜多はじめ隊士たちの獅子奮迅のはたらきに、恐れなして逃げようとする志士の心情、察するに余りある。余りあるが、情をかける事は無い。追え、との声に宇喜多がやってきたのに気付けば、対峙する敵から視線外さぬまま声を上げる)――俊介、一人たりと逃がすなよ!(逃げ切れぬと悟ったか、刀を抜いて肩を打ってくる相手に対し、太刀を起こして打撃を止め。そのまま足腰の力で身を前に出してパンと太刀を弾く。身をよろけさせた相手に更にもう一歩踏み込み、身を屈めながら切っ先を返して。相手はよろけた足を踏みとどめ、屈んだ己の膝を狙わんと上段から振り被る)――ッふ、(その好機に、短く気合の息を吐き、足引いて身を起こしながら、相手の左脇腹狙って切り上げようと) 1d100+30→11+30=41 (11/06-15:30:06)
宇喜多俊介 > (先発隊の斬り込み隊長たる壱番隊隊長はこの日、正面玄関と二階の座敷で大立ち回りを繰り広げ、庭に蹴り落とした敵を追って斬り、その後また屋敷内に戻り、と大忙しであった。翻る刃から運良く逃れた志士が、裏口方面へと逃げていくと、流石に包囲網も乱れ気味なのに舌打ちし)……っ、逃がすかッ……、追え!!(部下に指示しつつも、真っ先に逃げる相手を追って、裏口へと駆け出した。程なく、三波副長が詰めている裏口へと到着するだろう) (11/06-15:23:34)
ご案内:「池田屋」に宇喜多俊介さんが現れました。 (11/06-15:16:07)
三波和佐 > (先発隊が池田屋館内に踏み込み大立ち回りを行っている時分。自らは長門局長に石田副長から齎された館内見取り図を大いに参考にし、池田屋の全ての出入り口から物影に至るまで人員を配置、逃亡しようとする者を捕縛・切り伏せる態勢を取る。これは討ち漏らしを防ぐと同時、新選組以外の治安維持組織の介入を阻止し、今回の件を新選組ひとつの手柄としたい意図も働いていた。――本館裏口前にて、己もまた太刀を手に、逃亡を図る者の一人に立ち塞がり)……観念しろ。(短く言いおいて、死に物狂いで向かってくる相手と対峙、右足引いた一重身となって太刀を斜め後方に下げて構え) 1d100+30→19+30=49 (11/06-15:14:14)
ご案内:「池田屋」に三波和佐さんが現れました。 (11/06-14:55:25)
ご案内:「池田屋」から門脇泉助さんが去りました。 (11/05-18:58:18)
門脇泉助 > (声だけでなく威力も甚大。志士を隊士にまた手渡し)――ンじゃァ、よ、ちゃっちゃと終わらせんぞ。(調子が出てきた、と言わんばかりに隊士達を鼓舞するよな声を上げ、退却気分だった空気はどこ吹く風で、旅籠の奥へと数名の隊士と走り込んで行き、体力続く限りの力一杯の戦闘をしたとか) (11/05-18:57:53)
門脇泉助 > 【高木元右衛門 (長州藩士)捕縛】 (11/05-18:54:45)
門脇泉助 > (腹を抱えて倒れ込む志士に留めは刺さずに隊士に任せ、やっと剣が乗って来たかの様な動きになってゆく。左の脇差は一旦スト、と鞘に収め、両手で柄を持ち直して体勢整え、踏み込んで一閃)――ッダりゃ、(体格に即して声もデカイ) 1d100+30→83+30=113 (11/05-18:53:59)