
御所の西門の一つ。
御所に攻め寄せた長州軍兵と、門を守護する会津軍・桑名軍とが激突中。
攻める長州軍は、予測に反し、兵力三千の大軍である。
会津軍が長州軍の容赦の無い大砲の砲撃と銃撃にさらされ追い込まれている。
薩摩藩は、未だ援軍を出さず、未だ動かず。
蛤御門のすぐ近くには、長州藩びいきの公家『有栖川宮』邸が有り、下立売御門の近くにも長州の味方である『鷹司』邸が在る。
これら公家はなだれこんだ長州軍兵士を邸内に受け入れ、軍備の協力を行っているが、公家の屋敷に幕軍は手出しは出来ない。
11/23 20:00~11/30 24:00 禁門の変
京の市内は戦状態です。
長州軍の恨みを買っている新選組屯所はいつ長州軍の襲撃を受けるかわからず厳戒態勢が敷かれています。
新選組、長州軍、どちらの陣営で戦闘することもOK。
PCドラマPC設定的に、自然な方を選択してください。
長州軍側で戦闘した場合は、以後、新選組屯所に入室することはできません。
副長&隊長は1d100+30で相手を攻撃。
伍長&隊士は1d100で相手を攻撃。
隊士見習いは1d100-30で相手を攻撃
銃を使う場合は、一律1d100で相手を攻撃
・50以上で相手は死亡。
・49以下で本人が負傷。
PC同士で、禁門の変で戦闘
PC設定として戦闘が不自然でなければバンバンやってください。大推奨です
PC同士の戦闘はバトルルール適用です。
バトルルール
●この部屋には固定パスワードが設定されています。
参加者(0):ROM(1)
Time:01:35:06 更新
ご案内:「御所―蛤御門(はまぐりごもん) 1」から丹村春馬さんが去りました。
■丹村春馬 > (またひとつ、道に蹲る黒い塊が生まれるのにも最早気を向ける余裕もない。あとはひたすらに目の前の敵だけを倒すのを目的に、言葉通りこの道に踏み入れた敵が全て行きも帰りも出来ぬようになるまで刀を振るい続け)
■丹村春馬 > (乱暴に薙いだ刃先は目の前の男の首を真っ直ぐに切り裂いた。驚いたような目と合うと、刀を引いて)…っ(闇の中では黒にしか見えぬ、暖かな雫が噴出し降り注ぐ。どう、と倒れ伏すのを見送る間もなくその血だまりへと草履を踏み込み、また刀を突き出す。混戦の最中は考えるよりも先に刀を振るう方が良いのだろう、相手が何である、などと気にせずただこの場の鎮圧だけを目的とした刃はひたすらに白い筋を空に描いて)>【攻撃:長州兵】 1d100+30→27+30=57
■丹村春馬 > (踏み込んだ瞬間、あ、という気配が背後でした。どうやら抜き放つのが数段早い者が居たらしい、目の前の敵の鎖帷子の合わせ目に刃先が捕らえられた瞬間、脇から振り下ろされた刀が過たず肩口を裂いて、パッと血が飛んだ。「副長」と呼ぶ声と共に背後から隊士達も追いついて、そこここで刃がぶつかる音が始まる。斬られた当人もその傷みに気付くと一瞬眉を顰めたが、口元には笑みを浮かべて見せた)――ッせェ、見んな!やる事やってろ馬鹿共がァ!(心配いらぬと一言言えば済むものをそんな怒鳴り声を張り上げて、引き抜いた刀を横薙ぎにして)>【攻撃:長州兵】 1d100+30→25+30=55
■丹村春馬 > (刀を切り結ぶ音と砲撃の音が遠く近く入り混じり響き、絶え間なく夜気が揺らされる。怒号が飛び交ってあたりには熱気が籠もり、土くれにまみれた塊がいくつも道を飾っている。暗い小道を駆けてくる集団の先頭には浅葱の羽織、篝火を持たせた隊士を両脇にひとつ隊を率いて足早に駆けて来れば、折りしも通りへ踏み入れた一塊の長州の兵士と相対する。元より退路を断つ為の出陣なれば、この道は決して進ませないと示すように刀を抜き放ち)ここより先は通るも帰るもあいならん――新撰組副長が一人、丹村春馬ァ……(一応のように名乗るが、言うと同時に切り込んでいる。武士としてはあるまじき行為だろうが、どこか台詞のように上げる声の方が「わざと」なのだから仕方ない。自身が斬られる事など意識もせぬ体、咄嗟の事で刀を抜くのが一拍遅れた先頭の兵士へ切っ先を真っ直ぐ突きこんで)ここで、おめぇら終わらせてやンよ!>【攻撃:長州兵】 1d100+30→16+30=46
ご案内:「御所―蛤御門(はまぐりごもん) 1」に丹村春馬さんが現れました。
ご案内:「御所―蛤御門(はまぐりごもん) 1」から石田遼太郎さんが去りました。
■石田遼太郎 > (さっき、確かに弾、当たったよな?とか、長州軍も、新撰組隊士も顔を見合わせる。そうしているうちに、長州兵のひとりが。化け物、壬生の鬼だ、と言い始めるのを耳にする)おう、俺が鬼の副長、石田遼太郎だ、どこからでも掛かってきやがれ!(その勢いに士気を高めた新撰組隊は、勢いを持って敵陣へと勇猛果敢に向かっていった。隊士、自分も含め、浅葱の隊服は血染めになるまで戦い続けた)
■石田遼太郎 > (突き進むうちに、砲弾の雨が矢の様に降ってきた。砲術隊を前へ行かせて、嚢の上に据えて構える隊士達)構え!撃て!(刀を号令代わりに振り向ければ、弾は訓練の賜物、正確に敵陣へと打ち込まれる。第二隊と、砲術隊が入れ替わり指揮を振っていたそのときだった、砲弾が自分の胸元へと向けて撃たれる。身が傾ぎ、足元から崩れて地に伏す。指揮官クラスをやった、と向こうがどよめく気配、気色ばむ切り込み隊長、身を案じて近寄る若い隊士、真之丞だった。彼の手を握って)真之丞……(5妙ほど真之丞の手を握ってたが、不意に立ち上がる)…何のこれしき!(そういうと、いきなり敵陣に踏み込み、刀を振るうのは流派も何もあったものではなかった。胸を目掛けて斬り、突き、の繰り返しだった)>【攻撃:長州兵】 1d100+30→86+30=116
■石田遼太郎 > (砲火の中、突進したのは切り込み隊長と名高い、男だった。顔はまあ、好みじゃない厳つい顔をしているが、心根の妙に優しい男だったが、一たび刀を持てば人が変わる。まだ、年端も行かない前髪上げ初めしの若者も、命掛けて突進する姿は、すでに男の顔をしていた。最後尾より突進した自分の元へ戻る隊士は一人としていなかった。よほど自分が怖いのか、それとも知らずに命知らずばかりが自分に従って来たのかは定かでは無いが、内心立派なもんだと褒めていた。若い隊士が胸を突かれて地に伏した。それを越して、自分へ向かっきた長州兵に、袈裟掛けで一太刀浴びせる)>【攻撃:長州兵】 1d100+30→92+30=122
■石田遼太郎 > (伏見より早足で御所まで参じたのは、蛤御門が破られたの報を聞いてのことだった。一刻の猶予も無いと三連隊を引き連れて到着した夜半、皓々と燃える松明の灯の元だった。肩で息するもの、疲れきった顔をしたもの、やるぞと息巻くもの、それぞれだった。戦争、など自分も知らないが、これぞ自分の生きる道と定めた顔は清々としていた)いいかてめえら、敵から一歩も退くんじゃねえぞ、一歩でも下がったら、この俺が後ろから叩き斬るぞ。(怯えさせた後、にんまりと口角を上げて)俺が来たからには、必ず勝つ、安心しろ。(何処から来るその自信、と普段を知る隊士は呆れもするが、若い志士はうっかり信じた顔をした)…行くぞ、てめえら、長州をぶっ潰せ!(刀を引き抜いて、隊を突進させた)
ご案内:「御所―蛤御門(はまぐりごもん) 1」に石田遼太郎さんが現れました。
ご案内:「御所―蛤御門(はまぐりごもん) 1」から状況通知さんが去りました。
状況通知 > ・
十一月二十五日未明。
豪胆で聞こえた先鋒大将来島又兵衛と久坂玄瑞率いる各藩脱藩過激尊皇志士で組織された長州軍主力部隊が、「尊皇攘夷」「討会奸薩賊」の大旗を翻し、道中で幕府直轄軍を蹴散らして、大砲六門の砲声を轟かせ蛤御門に凄まじい砲撃を開始。
門は瞬く間に破壊され黒煙を噴き上げ炎上した。
一橋慶喜率いる幕府本隊は、長州軍鉄砲隊の凄まじい銃撃により壊滅状態となった。
続いて長州軍は、駆けつけた筑前軍にも銃撃を浴びせたが、筑前藩は元より長州藩の友好藩であったため、戦闘すると見せかけすぐさま退却した。
蛤御門より、御所内に長州軍四百兵がなだれこんだ。
同時に、長州軍は中立売門にも砲撃を浴びせ門を破壊炎上。
三百兵が御所になだれこむ。
「奸軍 会津と新選組を皆殺しにせよ。
賊徒 京都守護職『松平容保』の首級を取り、帝を奸軍の手から奪い返せ」
長州軍が、一斉に鬨の声を上げた。
銃撃戦により、新選組隊士 五名が戦死。
・
ご案内:「御所―蛤御門(はまぐりごもん) 1」に状況通知さんが現れました。