
御所の西門の一つ。
御所に攻め寄せた長州軍兵と、門を守護する会津軍・桑名軍とが激突中。
攻める長州軍は、予測に反し、兵力三千の大軍である。
会津軍が長州軍の容赦の無い大砲の砲撃と銃撃にさらされ追い込まれている。
薩摩藩は、未だ援軍を出さず、未だ動かず。
蛤御門のすぐ近くには、長州藩びいきの公家『有栖川宮』邸が有り、下立売御門の近くにも長州の味方である『鷹司』邸が在る。
これら公家はなだれこんだ長州軍兵士を邸内に受け入れ、軍備の協力を行っているが、公家の屋敷に幕軍は手出しは出来ない。
11/23 20:00~11/30 24:00 禁門の変
京の市内は戦状態です。
長州軍の恨みを買っている新選組屯所はいつ長州軍の襲撃を受けるかわからず厳戒態勢が敷かれています。
新選組、長州軍、どちらの陣営で戦闘することもOK。
PCドラマPC設定的に、自然な方を選択してください。
長州軍側で戦闘した場合は、以後、新選組屯所に入室することはできません。
副長&隊長は1d100+30で相手を攻撃。
伍長&隊士は1d100で相手を攻撃。
隊士見習いは1d100-30で相手を攻撃
銃を使う場合は、一律1d100で相手を攻撃
・50以上で相手は死亡。
・49以下で本人が負傷。
PC同士で、禁門の変で戦闘
PC設定として戦闘が不自然でなければバンバンやってください。大推奨です
PC同士の戦闘はバトルルール適用です。
バトルルール
●この部屋には固定パスワードが設定されています。
参加者(0):ROM(1)
Time:01:24:20 更新
ご案内:「御所―蛤御門(はまぐりごもん) 3」から櫻庭芳野さんが去りました。
■櫻庭芳野 > (深夜に入って長州は人数を何故か増員した。此方の疲労に漬け込む心算か、と後から後から蟻のように群がる長州兵を斬りながら思う。実際、洗練された刀を信条とする三番隊士でもこの時刻になると疲労は隠しようがない)…───よし、各自見計らって後続隊と入れ替われ!完全に離脱するまで気を抜くな!!背中からやられるぞ!(隊士の中にも死傷者は居る。この辺りが今夜の退き時と撤退を隊士に伝えさせ。己は一番最後まで前線に残り、隊士の退路を護る。そして後続部隊が滞りなく突入したのを確認した後で、それでもひとり、ふたりと斬りながら。檄を飛ばしつつ、退いていった)【攻撃>長州軍】 1d100+30→79+30=109
■櫻庭芳野 > 新撰組三番隊隊長・櫻庭芳野、何れの方も御相手致す!(一瞬、周囲に人が居なくなった際に名乗りを上げる。櫻庭、と四方八方で確認のように繰り返される声に口角を上げて。来られぬなら此方から参ります、と。再び斬り込んでいった。若造に舐められたと思って逆上したのだろう、己を取り囲むような形で長州軍数人が刀を振り下ろしてくる。それらを無駄の無い動きで躱し、払い、斬る。そんな繰り返しで、今日も終わろうとしていた)【攻撃>長州軍】 1d100+30→72+30=102
■櫻庭芳野 > (振うのは無論神鳴り、愛刀・雷神丸国重。其処が戦さ場で無ければ剣舞を舞ってでもいるかのようだ、と言われる所以はその流れるような軌道にある。二尺三寸を己が一部のように振るい、ひとりを下から斜め上に切り上げればその返し刀で二人目の背を横に一閃、命知らずが踏み込んで来ればその首筋に刃先を入れて躊躇無く引く。血飛沫が上がる角度など、最早、身体が憶えていて。浴びるような位置には決して立たず、それ故、己の隊服の汚れはいつも激戦の割に然程ではないのだった)…────仲間を斬るのは辛いか。だが、赦せよ、───…情け容赦という言葉は新撰組には無ェんだよ!(誰に「赦せ」と告げているのか。周囲に会話をしている相手などは居ない)【攻撃>長州軍】 1d100+30→51+30=81
■櫻庭芳野 > (日を追うごとに御門前は激戦の様相を呈して、刀を切り結ぶ音、重火器の発砲音、怒号がいや増している。彼方此方で火勢も上がり、最早どちらかが絶えるまで、もしくはこの京を灰にするまで止まらぬのではないかと思わせる、そんな有様だ。その中で新撰組三番隊は隊全体が刀戦に集中。重火器は得意な人間に任せておけという隊長の指針の元、隊を半分に分け、日も夜も徹して入れ代わり立ち代わり御門前の斬り合いを続けている)…────力で斬るな、直ぐに刃が使い物にならなくなるぞ!(己も先陣切ってその斬り合いの最中に居る。後方から指示だけ出してふんぞり返っている事など性に合わないのだ)【攻撃>長州軍】 1d100+30→100+30=130
ご案内:「御所―蛤御門(はまぐりごもん) 3」に櫻庭芳野さんが現れました。
ご案内:「御所―蛤御門(はまぐりごもん) 3」から状況通知さんが去りました。
状況通知 > ・
十一月二十五日未明。
豪胆で聞こえた先鋒大将来島又兵衛と久坂玄瑞率いる各藩脱藩過激尊皇志士で組織された長州軍主力部隊が、「尊皇攘夷」「討会奸薩賊」の大旗を翻し、道中で幕府直轄軍を蹴散らして、大砲六門の砲声を轟かせ蛤御門に凄まじい砲撃を開始。
門は瞬く間に破壊され黒煙を噴き上げ炎上した。
一橋慶喜率いる幕府本隊は、長州軍鉄砲隊の凄まじい銃撃により壊滅状態となった。
続いて長州軍は、駆けつけた筑前軍にも銃撃を浴びせたが、筑前藩は元より長州藩の友好藩であったため、戦闘すると見せかけすぐさま退却した。
蛤御門より、御所内に長州軍四百兵がなだれこんだ。
同時に、長州軍は中立売門にも砲撃を浴びせ門を破壊炎上。
三百兵が御所になだれこむ。
「奸軍 会津と新選組を皆殺しにせよ。
賊徒 京都守護職『松平容保』の首級を取り、帝を奸軍の手から奪い返せ」
長州軍が、一斉に鬨の声を上げた。
銃撃戦により、新選組隊士 五名が戦死。
・
ご案内:「御所―蛤御門(はまぐりごもん) 3」に状況通知さんが現れました。